連綿 書き方 解説

かな書道

Sponsord Link




連綿とは?

仮名で連綿は、2文字以上が続けて書いてある様子をいいます。

仮名の練習で連綿が書けるようになると自分の手の内にリズムが生まれます。

下記の記事は、連綿について書いています。

連綿の見本とともに、連綿の書き方を説明しています。

連綿しやすい【A・B・Cコース】の話

連綿をよりわかりやすく、A・B・Cコースに分類しました。

【Aコース】【Bコース】【Cコース】の赤線をつなげると、「N」字形ですね。

これに当てはまる文字と文字の関係は、連綿しやすい組み合わせです。

コースを覚えなくてはよいですが、連綿の流れはこのように出来ているんだ・・・と視覚的に見てもらえたらと思います。

そして書いてみる。思ったよりも簡単に連綿が書けます。

連綿 ひらがな 見本【Aコース】

中央で終わった終筆から、中央ではじまる文字に連綿します。

かなとくん
かなとくん

Aコースは、どうやって書くのかな?

かなちゃん
かなちゃん

「より」「もし」から見てみましょう!!続けて書いてるように見えても休み休み書いて、連綿が書けるのよ

連綿しようとするときは、切って休みながら書きます。

つながって書いているように見える連綿は、実は、休み休み書いています。

息つぎをするように、休みます。

よ」の2画目、①で一度筆を止め、紙から筆を離して、①から②「り」1画目までを書きます

息つぎのポイント

筆先を紙から離す、書いてきた勢いをのがさないように筆を振り動かす
書きやすい位置まで、左手で紙を上に動かす
次に書く内容を見る(手本がある場合は、ここでよく見る)

この3つを意識して行います。

もし」は、「」の第一画と「」につづく長い線からできています。

青●で息つぎして伸びやかに書きます。

連綿するのポイントは、文字を意識せずに線の組み合わせと考えます。

Aコースは、一字目が終わると、次の文字の第一画がすぐ前にあるという、一番連綿しやすい組み合わせです。

連綿 見本【Bコース】

中央で終わった文字から、ひだり端より書き始める組み合わせです。

〇「うれ」の「」の2画目がそのまま伸びて、2字目の「」の第1画になります。

〇「こほ」の「」の2画目がそのまま伸びて、2字目の「」の第1画になっています。

【Bコース】ちせ」「そて」「なや」は、黄色の矢印部が点折になります。

」から「」の第1画目に入るときに、点折に入ったところ筆の反動をかりて」の第1画を書きます。

連綿 見本【Cコース】

みぎ下で終わった終画から、中央ではじまる文字の組み合わせです。

〇下の【Cコース】は、転折(方向が急にかわること)があり、かぶせるような方向で連綿しています。

連綿しやすい【A・B・Cコース】

いずれも連綿しやすい組み合わせです。

終筆(終わりの1画)から、起筆(はじまりの1画)への移動距離も少なめです。

思い切って連綿すると、なめらかな流れを作ることができます。

最後に連綿しやすいA・B・Cコースの組合わせです。

連綿する文字の数が多くなると、息つぎが大切になります。

青●の所が、息つぎしやすい場所でもあるので参考にしてみてください。

≪息つぎの3つのポイント≫

●筆先を紙から離す、書いてきた勢いを逃さないように筆をふり動かす

●動きやすい位置まで、左手で紙を上に動かす

●次に書く内容をみる(手本がある場合は、ここでよく見る)

Dコース?!

上には出てきません(;^_^A

文字の組み合わせの中には、N字【ABCコース】のように近い連綿に対して、Dコースは、お互いが遠い位置の場合があります。

Dコース(右から左へ)

Dで書くと2文字目は、少し右よりに書くと自然な流れができます。

最後に・・・

始めの頃は連綿の手本ばかりを見て書いていました。

どこで区切って書いているの??という素朴な疑問・・・ですね。

書いているうちに休み休み書くこと、紙を書きやすい位置に動かして良いことを、意識すると、意外に簡単に書けました。

書いてみましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました