今日は、ひらがなを書いていきましょう。
かな文字のひらがなって、「いろはにほへとちりぬるを・・・」の順番に書いていくのかな???と思ってしまそうですが、中鋒の線を生かして、グループ分けして、ひらがなを学んでいきましょう。
「い」のグループを書いてみましょう!!
①「い」
中鋒の線(https://fumikana.com/kana-calligraphy-beginner-practice-1/)で学んだ、線の書き方を生かして、長めの線や短い線を組み合わせて書いてみます。2画目、3画目とあるときは、気持ちが途切れないように書いていきます。上の「い」の場合は、1画目から、2画目までに点線でかいた部分を通るように筆を動かし、2画目の筆を紙に置きます。線の終わりもそっと筆が紙から離れるように筆先を引き上げます。かな書道は、連綿という「もじがつながっている」ように書いていきます。1行すべてのもじをつなげる、というわけではなくバランスを見ながら連綿を組み合わせていきます。流れるように線が書けるようになると、自分も作品が作れるかもしれないっ!!と気持ちが高ぶります。
②「し」
「し」は、まさに中鋒の線ですね!
※下記、画像、中鋒の線!!「し」は、もじの終わりも筆先をゆっくりと引き上げる気持ちを忘れずに書いてみましょう。途中で姿勢も見直してくださいね(^^)/姿勢が前傾しすぎても、筆を持つ手がうまく動かせなかったりします。机とお腹のあたりに少し空間があるように座ることを目安に筆が動かしやすいところを探ってみましょう。
③「も」「り」
「も」のように、2画で書き上げるときは、第1画を引き上げ宙で筆を次の2画目につなげるように勢いをつくって、2画目につなげます。
「り」は、あたりで回転させて、下に線を書いていきます。
さて、④~⑤は、いままでの筆の使い方を意識して、また「い」のグループであることを感じて書いてみましょう。はじめのうちは字の形はそこまで気にせずに、少しずつ筆の使い方のコツを掴んでいきましょう!
④「ち」「ら」
⑤「ん」「れ」
「こ」のグループを書いてみましょう!!
「こ」のグループは、点のように見えるものをもっている文字郡です。中鋒の線を、短く書くようにするとうまくいきます。もじを書く前の中鋒の線が、ここで生きてきます。手の準備運動でもあり、もじを書くときに線の長さや勢いを調節できる。そうすることで、思いどうりの線が書けるようになります!!
①「こ」
「こ」は、2画「でできていますが、1画を書き上げた筆先は上にいちど振り上げるように回し、魚のような点で強、弱と入れます。書いた線をみると、泳いでる魚を上から見たようですね。
「に」は、「こ」と「し」と考えればよいですね。
②「に」
③「た」は、「に」に1画加えた形ですね。
④「ふ」
⑤「さ」
⑥「か」「き」
どのかな文字 kanamojiもそうですが、1画1画と書きながら、次の字画を意識して、筆を運ぶことが大事になっていきます。流れるような文字の作品は、一つひとつの文字が呼吸をしながらつながっているように見える・・・そんな筆運びを手に入れたいものです。
今日は、ここまでにして、最後に筆を使った後のお手入れを紹介します。
筆のお手入れ~お片付け編~
筆は、ティッシュなどに水を含ませて、優しく墨をとります。筆についた墨を全部取ろうとしなくても大丈夫!!含んだ墨を水分で落とすように洗いましょう。筆の上部は、のりが付いているので、墨がついているところだけでOKです。
綺麗に道具を片付けると、次に使う時に気持ちがいいものですね。筆のもち(寿命もUP!!)しますよーーー(^^♪
コメント