かな書道 初心者 練習①

かな書道

Sponsord Link




かな書道の初心者に向けて練習方法を紹介します。

姿勢が大事!! 机に向かって書く

①背筋を立てて座ります。

②筆を持ち机に向かいます。ひじより上、少し腕の太くなっている部分を机のふちに置く、あたるくらいにします。

③この状態で、筆を空気中に前後動かしてみて、動かしやすく、腕の安定する場所を決めます。

赤〇の箇所がテーブルに当たります。そっと置いてあるような感覚です。力は入れなくて大丈夫です!!
紙の位置を参考にしてくださいね。書く位置は右肩の前あたりがよく、目線は穂先をななめに見ることができます。

筆の持ち方

①単こう法と②双こう法があります。

①単こう法は、鉛筆やペンを持つ持ち方です。小筆で細字を書くのに適しています。

②双こう法は、親指、人さし指、中指で軸を持ち、薬指と小指で下から軸を支えて持ちます。安定した持ち方で、かな書道の初心者には、まずはこの持ち方を試してみることをお勧めします。

筆の持ち方を覚えたら、実際に線を書いてみましょう!!

筆の持ち方【単こう法】・・・鉛筆を持つ形と同じです
筆の持ち方【双こう法】・・・人差し指指と、中指で持ちます

☆筆の毛先を少しほぐす

筆を墨につける前にやってほしい、指先で優しく少しづつ、筆の毛先をほぐして、糊をとります。筆の長さが3センチほどあれば、1.5㎝ほどほぐしても大丈夫です。

少しずつ指先を使い筆をほぐします

中鋒(ちゅうほう)の線を書こう

まず縦線を書いてみます。かなでは、縦線がすべての基礎になる大切なものです。筆を少し宙に蹴り上げるように上に振り、トンと筆を紙について、スーっと、下に引いていきます

ポイントは、筆をついてから、したにスーっと線を引き、ゆっくりと筆を引き上げます。

まるで笹の葉っぱのような形になるように意識して書いてみましょう!!

中鋒の線の練習は、筆使いの練習になるので、とっても重要です!!

〇がスタートです。トンと筆を置き、スーっと書きます。

毎回、中鋒の線の練習をしてから、作品に取り掛かります。手の準備運動です。

中鋒の線が書けてきたな・・・と感じたら、続いては、回転とあたりです。😊

”回転” と ”あたり” を書いてみよう!!

筆の腹の弾力を使って跳ね返る感覚です。

回転

赤い太〇がスタート地点です。右斜め上から、左斜め下に向かって書きます。細い赤〇で、筆を止め、筆をクルンと回転させてると筆が自然に上に向かっていきます。筆の弾力を感じることができます。

あたり

右から左に向かって書きます。3センチくらい書いたらいったん筆を止め、筆の跳ね返る力を利用して右横方向に向かって書きます。あたりも、筆の弾力と跳ね返る力を感じながら書きます。

なみなみで筆の使い方がだんだんと慣れてくると思います。自分の書くリズムがだんだんと出てきます。なれたら、次の〇を書いてみましょう!!

そろそろ文字を書いてみたくなってきますよね。試しにお手本があれば書いてみて下さい。次の”〇”を書く練習をするともっと”かな文字”と”ひらがな”が書きやすくなります。

〇を書こう

一度、〇を書いてみます。

一つ〇を書いたら、右回りで連続して〇を書きます。墨をつけてから、書きますが、だんだん薄くなって書きにくくなりますね。でも墨を足すのは、少しまってください。そんなときは、筆をゆっくりと動かして・・・筆先がねじれて墨が絞られて出てきますよ。

初めは、一番右上にある〇を見てください、続けて、〇を書き続けます・・・

たくさん〇を書き続けると、左下のようにどんどんつなげることができます。

線を書くことが楽しくなりませんか?!

習い始めたころ、実用書道や、漢字を書く書道しか知らなかった私は、細かな線を書くことに夢中になりました。まずは書いてみる少し似て書ける。そんな気軽なスタートで良いと思います!!さあ、次回は文字、「ひらがな」を書いてみましょう!!

コメント

  1. […] 中鋒の線(https://fumikana.com/kana-calligraphy-beginner-practice-1/)で学んだ、線の書き方を生かして、長めの線や短い線を組み合わせて書いてみます。2画目、3画目とあるときは、気持ちが途切 […]

  2. […] 基本は、中鋒の線( https://fumikana.com/kana-calligraphy-beginner-practice-1/ )で書いています。※記事の中間に中鋒の線の書き方は、あります。 […]

タイトルとURLをコピーしました